赤い筋肉を遅筋繊維、白い筋肉を速筋繊維といいます。
その違いとは、
赤い筋肉(以下赤筋)は、
酸素を使いながらブドウ糖と脂肪を燃焼させながら
エネルギーを出しています。
ゆっくりと長い時間に渡って
パワーを出し続けることが出来る筋肉です。
それに対し、白い筋肉(以下白筋)は、
酸素を使わずにブドウ糖を分解して
エネルギーを出すことが出来ます。
短時間で素早く動くことが出来、
大きなパワーを出すことが出来ます。
魚に例えるわかりやすいです。
赤身の魚であるマグロなどはながーい回遊をしても
疲れ知らず。
白身の魚であるカレイとかヒラメは、
砂地にジーーっとしていて、
獲物が近づいてくると一瞬で食べてしまいます。
スポーツで言えば、
赤筋が多いタイプのスポーツといえば、
代表的にはマラソンなどの持久力系。
白筋の多いタイプのスポーツでは、
短距離走や相撲などのパワー系でしょうか。
では赤筋と白筋、
痩せるにはどちらに筋肉が能力を発揮してくれるのか?
ズバリ赤筋です。
赤筋は酸素を消費しながら能力を発揮しますから、
基礎代謝が高いってことなんです。
マラソンの選手がスリムな体型をしているのは、
ただ単に運動の量が多いだけではなく、
赤筋が多いということでもあります。
痩せるためには赤筋を鍛えるのが早道ってことなんですね。
赤筋を鍛えるためには、低負荷で回数をこなせるトレーニング。
最適なのは、ジョギングや早足のウォーキングです。
ジョギングやウォーキングで赤筋を鍛えることが、
痩せるためには必要なことなんです。
有酸素運動の効果って筋肉自体にも大いにあるんですね。
1度クリックすると48時間後には再度クリックしてもログインできませんので
ご注意ください。
ご注意ください。
【痩せ方の情報の最新記事】
凸
凸
いつも、ありがとう。
今日も、仕事だよ~ん。
キャンプのこと、ありがとう。
なかなか旦那さんが一緒に行ってくれないので実行できないんですよ。
私とオチビ(小4)でできるかな?
オチビは、シェラフ持ってるよ。
ちょっと計画してみようかな。
また、いろいろ、教えてね。
場所とか選ぶコツとかあるんだよね?
今、日本からですが、またお邪魔させていただきました。
実家にパソコンないので、なかなか来れませんが、また遊びに来ますね♪
おっと、間違えた。
勉強させていただきますね♪(笑)
今、マンガ喫茶です♪
桃色筋肉を持つモモタロウっていましたよね
やっぱり桃色筋肉(速筋と遅筋を兼ね揃えた)って
マンガだけの話でしょうか?
図鑑とか見るとみんな桃色に見えますが・・・。